アフィリエイトの知識はそこそこあるけれど、どうしても稼げない。
これから変わるアフィリ業界を眺めながら、情報商材やブログアフィリエイトに関する情報をお届けします。
出し惜しみはしません。
ランキングから情報入手
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日で確か11日目だったと思いますが(実質20日弱経過)
結構コンテンツが固まってきましたが、サイトテーマの核が決まってないためか、内容があちゃこちゃ違う感じがします。
でもって、別メニューで作成しているブログから売り上げもあったり。
しかし、ここから売れないというのはどうしたことか(笑
いいんですけど・・・。
というかまだ作成も道半ばだし。
少ないながらもコンスタントにアクセスがあるということは嬉しいことです。
コツコツお役立ち情報もアップしていきます(ネタは山ほどある・・・)
最初のほうにユーザビリティについての記事を更新したんですが、
はっきり言ってこのブログ、
非常にユーザビリティ悪いです!(笑
ユーザビリティとは使い易さのことを意味します。
ユーザビリティとは
メニューをもう少し工夫したほうがいいですね。
あとは、ページトップのタイトルしたにナビゲーターをつけることです。
これがなかなか作業が進まない・・・^^;
現在新テンプで大幅アップグレード!?作業中。
よくテーブル設定で記事を箇条書きにしたメニューなんかあるのがそうです。
お薦め商材もここに書いてあるブログが多いですよね。
あとはメルマガの登録フォームとか。
RSSを埋め込んで、仲の良い人のブログの更新記事一覧を置いたりすることもできます。
このトップ下の部分とは、ブログアフィリエイトをする上で非常に重要な場所なので、あれこれ試してみるのがいいですねー。
初めての閲覧者に対する配慮というものが、このトップ下の部分に現れてきます。
グーグルアドセンスの広告の目立つ部分に貼り付ける場所の指定もこれを工夫するといった配置作業になります。
雑に絵を描いてみました。

(クリックすると大きく見えます)
この真ん中の部分に相当するのがトップ下の部分です。
それから順番に、赤⇒オレンジ⇒黄色⇒緑⇒青(うろ覚えですが、おおまかには合ってます)
というようにアクセスしたときにその人に目に映る印象が変わります。
アドセンスもこれらの場所に置くことがポイントになりますね。
注意することは、サイトテーマにあったものを貼り付けるということです。
例えば、物販ブログ用なら、アドセンスなどは控えめにします。
逆に検索を生かしたサイトならグーグルの配置を目に付くところに貼り付け、他のアフィリリンクは避けます。
あまりベタベタバナーを張るより工夫してサイトを構成すれば、効果もアップしやすいということですね。
トップ下は閲覧者の目に留まりやすい
何を置くか・・・
・ナビゲーターリンクを設置
・お薦め商材へのリンク
・ランキング設置
・メルマガ登録フォーム
・RSS(相互にRSS登録して互いのアクセスアップを試みる!)
その他にもやり方を工夫すれば効果的なサイトを作ることができるようになります。
結構コンテンツが固まってきましたが、サイトテーマの核が決まってないためか、内容があちゃこちゃ違う感じがします。
でもって、別メニューで作成しているブログから売り上げもあったり。
しかし、ここから売れないというのはどうしたことか(笑
いいんですけど・・・。
というかまだ作成も道半ばだし。
少ないながらもコンスタントにアクセスがあるということは嬉しいことです。
コツコツお役立ち情報もアップしていきます(ネタは山ほどある・・・)
最初のほうにユーザビリティについての記事を更新したんですが、
はっきり言ってこのブログ、
非常にユーザビリティ悪いです!(笑
ユーザビリティとは使い易さのことを意味します。
ユーザビリティとは
メニューをもう少し工夫したほうがいいですね。
あとは、ページトップのタイトルしたにナビゲーターをつけることです。
これがなかなか作業が進まない・・・^^;
現在新テンプで大幅アップグレード!?作業中。
よくテーブル設定で記事を箇条書きにしたメニューなんかあるのがそうです。
お薦め商材もここに書いてあるブログが多いですよね。
あとはメルマガの登録フォームとか。
RSSを埋め込んで、仲の良い人のブログの更新記事一覧を置いたりすることもできます。
このトップ下の部分とは、ブログアフィリエイトをする上で非常に重要な場所なので、あれこれ試してみるのがいいですねー。
初めての閲覧者に対する配慮というものが、このトップ下の部分に現れてきます。
グーグルアドセンスの広告の目立つ部分に貼り付ける場所の指定もこれを工夫するといった配置作業になります。
雑に絵を描いてみました。
(クリックすると大きく見えます)
この真ん中の部分に相当するのがトップ下の部分です。
それから順番に、赤⇒オレンジ⇒黄色⇒緑⇒青(うろ覚えですが、おおまかには合ってます)
というようにアクセスしたときにその人に目に映る印象が変わります。
アドセンスもこれらの場所に置くことがポイントになりますね。
注意することは、サイトテーマにあったものを貼り付けるということです。
例えば、物販ブログ用なら、アドセンスなどは控えめにします。
逆に検索を生かしたサイトならグーグルの配置を目に付くところに貼り付け、他のアフィリリンクは避けます。
あまりベタベタバナーを張るより工夫してサイトを構成すれば、効果もアップしやすいということですね。
ポイントまとめ |
トップ下は閲覧者の目に留まりやすい
何を置くか・・・
・ナビゲーターリンクを設置
・お薦め商材へのリンク
・ランキング設置
・メルマガ登録フォーム
・RSS(相互にRSS登録して互いのアクセスアップを試みる!)
その他にもやり方を工夫すれば効果的なサイトを作ることができるようになります。
PR
管理人について
一度は諦めた情報教材アフィリエイター飛勇
ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?
プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?
プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
記事一覧
(09/07)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/02)
(09/02)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
(08/30)
(08/29)
(08/25)
(08/22)
(08/22)
ブロガー勝手にリンク集
●ブログアフィリエイトで稼ぐ日給8万円
●情報商材のレビュー!情報商材秘密暴露研究所
●情報商材極上レビュー★団塊パパの娘@小雪
●「アフィリエイトって何?」から始めて稼ぐ―大学生がネットで稼ぐ方法(現在閉鎖中)
●欲しがらせる極意教えます(孫子のアフィリエイト
●情報商材のレビュー!情報商材秘密暴露研究所
●情報商材極上レビュー★団塊パパの娘@小雪
●「アフィリエイトって何?」から始めて稼ぐ―大学生がネットで稼ぐ方法(現在閉鎖中)
●欲しがらせる極意教えます(孫子のアフィリエイト
トップアフィリエイター歴伝
ASP(アフィリエイトの登録)
情報起業家用ASP
コメント
[04/27 Marigold]
[09/05 紅【白衣の天使のレビュー】]
[09/03 けん]
[09/03 DK]
[09/01 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/31 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/30 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/22 takezo]
[08/19 『ノート術・学習法+健康法・思考法のホッカ』のホッカリーモ]
[08/19 紅【白衣の天使のレビュー】]
トラックバック
カウンター
アクセス解析