アフィリエイトの知識はそこそこあるけれど、どうしても稼げない。
これから変わるアフィリ業界を眺めながら、情報商材やブログアフィリエイトに関する情報をお届けします。
出し惜しみはしません。
ランキングから情報入手
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HTMLって最初は外国語より難しく感じることが多いと思います。
僕も普通の形にできるまでに数年かかりました・・・^^;
最初はFTPの設定だけで何も手につかず、これさえクリアできればサイト作りに挑戦できるのになぁなどと遠い目でサイト作りに憧れていたものです。
そしてブログの時代がやってきて、まずホームページが作れない僕は飛び乗りましたね。
最初からある程度の形が整えられている上に、更新も非常に楽でSEO対策としてもなかなか効果的なのがブログです。
それでもやはり、ブログではサイトデザインが定型的であり、見慣れてくるとどこも同じもののような感じがしてきて多少のカスタマイズをしたとしても、訪問者にとっては、目新しさ・新鮮さに欠けてくるものとなりました。
それでもなお、工夫のしがいによっては情報収集の場としては高機能な役割を担っているのがブログです。
それで本題に入りますが、僕がHTMLに慣れてきたのはブログのおかげだと思います。
添えつけのテンプレートに飽き足らず、そこからカスタマイズをいろいろと挑戦していくうちに少しずつHTMLの知識が増えてきました。そこから今では、javascriptやフラッシュ作成にも足を伸ばそうかというところまで来ました。
ある程度HTMLに慣れてくると次も新しいカスタマイズに挑戦したくなり、「ブログで稼ぐ」という視点から少しズレることもしばしばですが、やはり何事も楽しみながら取り組んだほうがいいと思います。
それでも早急にお金を稼ぎたいという人はこの限りにあらずですが、やってみると困難にぶつかることもたくさんありますが、壁を乗り越えるにつれて楽しみも増します。
ブログのカスタマイズで一番HTMLに適しているもので普及しているブログといえば、やはりFC2ブログになるでしょうか。
管理画面も8月終わり頃に一新され、使い心地もよくなりました。
seesaaはどちらかというとHTML構造が一般のものと異なるのでカスタマイズが慣れるまでに時間がかかりやすく、汎用性がありません。MTも同様ですね。
このブログは忍者ブログを使っていますが、HTMLの編集はしやすいほうだと思います。
僕も普通の形にできるまでに数年かかりました・・・^^;
最初はFTPの設定だけで何も手につかず、これさえクリアできればサイト作りに挑戦できるのになぁなどと遠い目でサイト作りに憧れていたものです。
そしてブログの時代がやってきて、まずホームページが作れない僕は飛び乗りましたね。
最初からある程度の形が整えられている上に、更新も非常に楽でSEO対策としてもなかなか効果的なのがブログです。
それでもやはり、ブログではサイトデザインが定型的であり、見慣れてくるとどこも同じもののような感じがしてきて多少のカスタマイズをしたとしても、訪問者にとっては、目新しさ・新鮮さに欠けてくるものとなりました。
それでもなお、工夫のしがいによっては情報収集の場としては高機能な役割を担っているのがブログです。
それで本題に入りますが、僕がHTMLに慣れてきたのはブログのおかげだと思います。
添えつけのテンプレートに飽き足らず、そこからカスタマイズをいろいろと挑戦していくうちに少しずつHTMLの知識が増えてきました。そこから今では、javascriptやフラッシュ作成にも足を伸ばそうかというところまで来ました。
ある程度HTMLに慣れてくると次も新しいカスタマイズに挑戦したくなり、「ブログで稼ぐ」という視点から少しズレることもしばしばですが、やはり何事も楽しみながら取り組んだほうがいいと思います。
それでも早急にお金を稼ぎたいという人はこの限りにあらずですが、やってみると困難にぶつかることもたくさんありますが、壁を乗り越えるにつれて楽しみも増します。
ブログのカスタマイズで一番HTMLに適しているもので普及しているブログといえば、やはりFC2ブログになるでしょうか。
管理画面も8月終わり頃に一新され、使い心地もよくなりました。
seesaaはどちらかというとHTML構造が一般のものと異なるのでカスタマイズが慣れるまでに時間がかかりやすく、汎用性がありません。MTも同様ですね。
このブログは忍者ブログを使っていますが、HTMLの編集はしやすいほうだと思います。
PR
今無料レポートを作ろうとしているんですが。
無料レポートを作る目的は、当然のごとく「メルマガにアクセスを集めるため」と定義づけされているようです^^;
まぁ趣味で作っている人もたまにはいると思いますが、この目的のために作る人がほとんどですね。
だから無料レポートも繁盛してどんどん情報が流れてくるわけなので良い面のほうが強いですね。
面倒くさい点といえば、協賛メールなどがたくさん送られてくること・・・。
このおかげでまぐまぐなどの配信スタンドから送られてくるメールは早速ゴミ箱入りか迷惑メール化するわけです(笑
これは「捨てアド」といって、無料レポをダウンロードするためのいつ捨ててもいいフリーのメールアドレスを作っておくことが一番いいです。かといって、無料レポートもたまには見ることがあるので、またこのメールアドレスを使うことになり、捨てアドがいつのまにかサブメールとなっているのが正直なところでしょう(笑
レポの作り方の基本として、手順はこのようになりますね。
1.ネタを考える
⇒2.文章の構成
⇒3.ワードなどで記事を書く
⇒4.PDF変換ツールを使ってレポにする
⇒5.レポートスタンドに登録
今回はPDF変換ツールについて話します。
無料レポートでPDF作成に関してのものがありますが、不要だと思います^^;
通常マイクロソフトのオフィスを使えばワードやエクセルなどと一緒にPDF変換ができます。
オフィスなしの場合は下記のツールをダウンロードします。
OpenOffice(無料です 100MBほど)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
それでダウンロードが完了したら、「文書ドキュメント(wordと同じ機能)」を開きます。
そして、文章が出来上がったら、「ファイル」から「PDFにエクスポート(変換)」をクリック。
オフィスを使う場合も同じ。
はい、終わり。
めちゃくちゃ簡単です。
何が困るかといったら、無料レポートのネタ探しとダウンロードしてもらうためのタイトルを決めることぐらいでしょうね。
無料レポートを作る目的は、当然のごとく「メルマガにアクセスを集めるため」と定義づけされているようです^^;
まぁ趣味で作っている人もたまにはいると思いますが、この目的のために作る人がほとんどですね。
だから無料レポートも繁盛してどんどん情報が流れてくるわけなので良い面のほうが強いですね。
面倒くさい点といえば、協賛メールなどがたくさん送られてくること・・・。
このおかげでまぐまぐなどの配信スタンドから送られてくるメールは早速ゴミ箱入りか迷惑メール化するわけです(笑
これは「捨てアド」といって、無料レポをダウンロードするためのいつ捨ててもいいフリーのメールアドレスを作っておくことが一番いいです。かといって、無料レポートもたまには見ることがあるので、またこのメールアドレスを使うことになり、捨てアドがいつのまにかサブメールとなっているのが正直なところでしょう(笑
レポの作り方の基本として、手順はこのようになりますね。
1.ネタを考える
⇒2.文章の構成
⇒3.ワードなどで記事を書く
⇒4.PDF変換ツールを使ってレポにする
⇒5.レポートスタンドに登録
今回はPDF変換ツールについて話します。
無料レポートでPDF作成に関してのものがありますが、不要だと思います^^;
通常マイクロソフトのオフィスを使えばワードやエクセルなどと一緒にPDF変換ができます。
オフィスなしの場合は下記のツールをダウンロードします。
OpenOffice(無料です 100MBほど)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
それでダウンロードが完了したら、「文書ドキュメント(wordと同じ機能)」を開きます。
そして、文章が出来上がったら、「ファイル」から「PDFにエクスポート(変換)」をクリック。
オフィスを使う場合も同じ。
はい、終わり。
めちゃくちゃ簡単です。
何が困るかといったら、無料レポートのネタ探しとダウンロードしてもらうためのタイトルを決めることぐらいでしょうね。
現在進行形でネットビジネス界は発展を続けている。
情報商材アフィリエイト業界にはまだまだ様々な問題を抱えている。
その大きな問題の一つが詐欺商材。
中には過去に販売された商材の中身をコピー或いはほんの少しリライト(書き直し)を加えた上で販売ページを加工して販売。
無料レポートを寄せ集めしたものを販売したり、または詐欺ではないにせよ、簡単と銘打ちながら非常に時間のかかる方法を提供などなど。
投資関連の商材は特にひどく、ある程度の期間を経なければ実績が出ないことを利用した詐欺が多い。
同時に同一人物による他商材の販売を平行させ、返金処理も可能とさせているビジネスモデルから利用者はたらい回しにされる危険性すらある。
数え始めたらキリがない。
その原因として主なものは、この業界が未発達であるということである。
情報商材アフィリエイトはまだまだ未成熟であるということを前回の記事でも述べたが、インターネットで副業(サイドビジネス)という分野は当初開拓が進んでおらず、そこが盲点であり、稼げるチャンスが無限大に存在した。
これがすなわち先行者利益である。
要領よく突き進んだ者へ利益が集中し、一種の成金が生まれたのは特に2006年前半から今年にかかる出来事であったのだろうと思う。
これが現在様々な分野へ飛び火し、多種多様な情報商材が販売されるようになるというのが今年の出来事である。
おそらくトップアフィリエイターの総売り上げ高はここから減少していくことが考えられるが、別の戦略をうまく立てることができれば、維持することも可能だ。
この業界は黎明期から成長期へと発展を遂げ、安定期に移り変わろうとしているのだと思う。
誰でも簡単に~という時代は過ぎ去ろうとしている。
この業界に立ち戻ったときにあれこれ分析してみた結果の印象はこうしたことだった。
つまり、頭打ちを始めてはいるが、業界全体のレベルはまだ未成熟かつ未発展であるということだ。
これまでのマーケティング・ツールをインターネットビジネスに当てはめただけで、目新しいマーケティング技術はこの業界では行われていない。
◆参考ログ◆
ネットビジネス1
ネットビジネス2
ネットビジネス3
情報商材アフィリエイト業界にはまだまだ様々な問題を抱えている。
その大きな問題の一つが詐欺商材。
中には過去に販売された商材の中身をコピー或いはほんの少しリライト(書き直し)を加えた上で販売ページを加工して販売。
無料レポートを寄せ集めしたものを販売したり、または詐欺ではないにせよ、簡単と銘打ちながら非常に時間のかかる方法を提供などなど。
投資関連の商材は特にひどく、ある程度の期間を経なければ実績が出ないことを利用した詐欺が多い。
同時に同一人物による他商材の販売を平行させ、返金処理も可能とさせているビジネスモデルから利用者はたらい回しにされる危険性すらある。
数え始めたらキリがない。
その原因として主なものは、この業界が未発達であるということである。
情報商材アフィリエイトはまだまだ未成熟であるということを前回の記事でも述べたが、インターネットで副業(サイドビジネス)という分野は当初開拓が進んでおらず、そこが盲点であり、稼げるチャンスが無限大に存在した。
これがすなわち先行者利益である。
要領よく突き進んだ者へ利益が集中し、一種の成金が生まれたのは特に2006年前半から今年にかかる出来事であったのだろうと思う。
これが現在様々な分野へ飛び火し、多種多様な情報商材が販売されるようになるというのが今年の出来事である。
おそらくトップアフィリエイターの総売り上げ高はここから減少していくことが考えられるが、別の戦略をうまく立てることができれば、維持することも可能だ。
この業界は黎明期から成長期へと発展を遂げ、安定期に移り変わろうとしているのだと思う。
誰でも簡単に~という時代は過ぎ去ろうとしている。
この業界に立ち戻ったときにあれこれ分析してみた結果の印象はこうしたことだった。
つまり、頭打ちを始めてはいるが、業界全体のレベルはまだ未成熟かつ未発展であるということだ。
これまでのマーケティング・ツールをインターネットビジネスに当てはめただけで、目新しいマーケティング技術はこの業界では行われていない。
◆参考ログ◆
ネットビジネス1
ネットビジネス2
ネットビジネス3
今日で確か11日目だったと思いますが(実質20日弱経過)
結構コンテンツが固まってきましたが、サイトテーマの核が決まってないためか、内容があちゃこちゃ違う感じがします。
でもって、別メニューで作成しているブログから売り上げもあったり。
しかし、ここから売れないというのはどうしたことか(笑
いいんですけど・・・。
というかまだ作成も道半ばだし。
少ないながらもコンスタントにアクセスがあるということは嬉しいことです。
コツコツお役立ち情報もアップしていきます(ネタは山ほどある・・・)
最初のほうにユーザビリティについての記事を更新したんですが、
はっきり言ってこのブログ、
非常にユーザビリティ悪いです!(笑
ユーザビリティとは使い易さのことを意味します。
ユーザビリティとは
メニューをもう少し工夫したほうがいいですね。
あとは、ページトップのタイトルしたにナビゲーターをつけることです。
これがなかなか作業が進まない・・・^^;
現在新テンプで大幅アップグレード!?作業中。
よくテーブル設定で記事を箇条書きにしたメニューなんかあるのがそうです。
お薦め商材もここに書いてあるブログが多いですよね。
あとはメルマガの登録フォームとか。
RSSを埋め込んで、仲の良い人のブログの更新記事一覧を置いたりすることもできます。
このトップ下の部分とは、ブログアフィリエイトをする上で非常に重要な場所なので、あれこれ試してみるのがいいですねー。
初めての閲覧者に対する配慮というものが、このトップ下の部分に現れてきます。
グーグルアドセンスの広告の目立つ部分に貼り付ける場所の指定もこれを工夫するといった配置作業になります。
雑に絵を描いてみました。

(クリックすると大きく見えます)
この真ん中の部分に相当するのがトップ下の部分です。
それから順番に、赤⇒オレンジ⇒黄色⇒緑⇒青(うろ覚えですが、おおまかには合ってます)
というようにアクセスしたときにその人に目に映る印象が変わります。
アドセンスもこれらの場所に置くことがポイントになりますね。
注意することは、サイトテーマにあったものを貼り付けるということです。
例えば、物販ブログ用なら、アドセンスなどは控えめにします。
逆に検索を生かしたサイトならグーグルの配置を目に付くところに貼り付け、他のアフィリリンクは避けます。
あまりベタベタバナーを張るより工夫してサイトを構成すれば、効果もアップしやすいということですね。
トップ下は閲覧者の目に留まりやすい
何を置くか・・・
・ナビゲーターリンクを設置
・お薦め商材へのリンク
・ランキング設置
・メルマガ登録フォーム
・RSS(相互にRSS登録して互いのアクセスアップを試みる!)
その他にもやり方を工夫すれば効果的なサイトを作ることができるようになります。
結構コンテンツが固まってきましたが、サイトテーマの核が決まってないためか、内容があちゃこちゃ違う感じがします。
でもって、別メニューで作成しているブログから売り上げもあったり。
しかし、ここから売れないというのはどうしたことか(笑
いいんですけど・・・。
というかまだ作成も道半ばだし。
少ないながらもコンスタントにアクセスがあるということは嬉しいことです。
コツコツお役立ち情報もアップしていきます(ネタは山ほどある・・・)
最初のほうにユーザビリティについての記事を更新したんですが、
はっきり言ってこのブログ、
非常にユーザビリティ悪いです!(笑
ユーザビリティとは使い易さのことを意味します。
ユーザビリティとは
メニューをもう少し工夫したほうがいいですね。
あとは、ページトップのタイトルしたにナビゲーターをつけることです。
これがなかなか作業が進まない・・・^^;
現在新テンプで大幅アップグレード!?作業中。
よくテーブル設定で記事を箇条書きにしたメニューなんかあるのがそうです。
お薦め商材もここに書いてあるブログが多いですよね。
あとはメルマガの登録フォームとか。
RSSを埋め込んで、仲の良い人のブログの更新記事一覧を置いたりすることもできます。
このトップ下の部分とは、ブログアフィリエイトをする上で非常に重要な場所なので、あれこれ試してみるのがいいですねー。
初めての閲覧者に対する配慮というものが、このトップ下の部分に現れてきます。
グーグルアドセンスの広告の目立つ部分に貼り付ける場所の指定もこれを工夫するといった配置作業になります。
雑に絵を描いてみました。
(クリックすると大きく見えます)
この真ん中の部分に相当するのがトップ下の部分です。
それから順番に、赤⇒オレンジ⇒黄色⇒緑⇒青(うろ覚えですが、おおまかには合ってます)
というようにアクセスしたときにその人に目に映る印象が変わります。
アドセンスもこれらの場所に置くことがポイントになりますね。
注意することは、サイトテーマにあったものを貼り付けるということです。
例えば、物販ブログ用なら、アドセンスなどは控えめにします。
逆に検索を生かしたサイトならグーグルの配置を目に付くところに貼り付け、他のアフィリリンクは避けます。
あまりベタベタバナーを張るより工夫してサイトを構成すれば、効果もアップしやすいということですね。
ポイントまとめ |
トップ下は閲覧者の目に留まりやすい
何を置くか・・・
・ナビゲーターリンクを設置
・お薦め商材へのリンク
・ランキング設置
・メルマガ登録フォーム
・RSS(相互にRSS登録して互いのアクセスアップを試みる!)
その他にもやり方を工夫すれば効果的なサイトを作ることができるようになります。
インターネットで副業収入や、不労所得なんて言葉が言われ始めたのはごく最近のことのように思います。
最近といっても、2004年あたりから火がつき始めたのでしょうか。
当時はSEOやイーコマースなどという語が新語のことで雑誌などをにぎわせていましたが、現在ではそのプロと称される人たちもたくさん輩出され、企業にSEO対策の施されたホームページを販売するなど、企業側もネット販売戦略を考えていかなければならない時代になってきました。
情報商材は粗利率も高く、せめぎあいの激しい業界です。
管理人について
一度は諦めた情報教材アフィリエイター飛勇
ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?
プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?
プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
記事一覧
(09/07)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/02)
(09/02)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(09/01)
(08/31)
(08/31)
(08/30)
(08/30)
(08/29)
(08/25)
(08/22)
(08/22)
ブロガー勝手にリンク集
●ブログアフィリエイトで稼ぐ日給8万円
●情報商材のレビュー!情報商材秘密暴露研究所
●情報商材極上レビュー★団塊パパの娘@小雪
●「アフィリエイトって何?」から始めて稼ぐ―大学生がネットで稼ぐ方法(現在閉鎖中)
●欲しがらせる極意教えます(孫子のアフィリエイト
●情報商材のレビュー!情報商材秘密暴露研究所
●情報商材極上レビュー★団塊パパの娘@小雪
●「アフィリエイトって何?」から始めて稼ぐ―大学生がネットで稼ぐ方法(現在閉鎖中)
●欲しがらせる極意教えます(孫子のアフィリエイト
トップアフィリエイター歴伝
ASP(アフィリエイトの登録)
情報起業家用ASP
コメント
[04/27 Marigold]
[09/05 紅【白衣の天使のレビュー】]
[09/03 けん]
[09/03 DK]
[09/01 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/31 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/30 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/22 takezo]
[08/19 『ノート術・学習法+健康法・思考法のホッカ』のホッカリーモ]
[08/19 紅【白衣の天使のレビュー】]
トラックバック
カウンター
アクセス解析