アフィリエイトの知識はそこそこあるけれど、どうしても稼げない。
これから変わるアフィリ業界を眺めながら、情報商材やブログアフィリエイトに関する情報をお届けします。
出し惜しみはしません。
ランキングから情報入手
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■今一つ考えていること デメリット&メリット
記事の大量更新のデメリットとメリットを考えてみた。
記事はもちろんたくさんあるほうがいいと思っています。
なぜなら情報を探している人がいるなら、何らかの検索対象になれば訪問者も増えるからです。
■デメリット
毎日定期的に訪問する人がいるとするでしょう。
そうした場合、いかに有益な情報があろうとも、情報が拡散して、記事も多くて読む時間がかかるほど、訪問者の時間を奪ってしまい、相手にとって不利益となってしまいます。
そのため、記事はなるべくコンパクトにまとめる必要もありますが、その人が求めているような内容でなければそもそも意味がありません。
■デメリット対策
一つカテゴライズという対策が打てます。
商材を販売するためにはしばしば、訪問者を分類し、特定のサイトに特定の顧客を集めることがよく書かれています。
ということは、テーマ別にブログを分けるか、もしくは、テーマ別に記事を読みやすくするということが重要なポイントになるでしょう。
そのためにはブログのデザインやユーザビリティを考慮した配置が重要になりますね。
■メリット
記事更新のメリットについて最初に触れましたが、それは検索ワードでかかってくれば、アクセス数の増加につながることです。
そして、そこから他のページへの誘導もうまく行うことができれば同一サイト内での効率もあがるということになります。
ユーザー視点でいかに効率的に情報収集できるサイトを作れるか ということが重要なポイントになりそうです。
■まとめ
こうした観点からは、結局デメリット・メリット双方からはいかにユーザーにとって使いやすい環境であるかがポイントになりそうです。
そもそもこうしたものも、現在では数多くの手法として実行されています。
情報商材を売る際には、極力無駄なリンクなどは排除し、テキストベースのセールスレター一点張りのページを作るということがいまや当たり前の手法としてなされています。
このように、目的によって手段を適合させ、デメリット・メリットをしっかりわきまえたサイト(ブログ)を作ること が結果として売り上げ貢献につながるのではないでしょうか。
ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?
プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
●情報商材のレビュー!情報商材秘密暴露研究所
●情報商材極上レビュー★団塊パパの娘@小雪
●「アフィリエイトって何?」から始めて稼ぐ―大学生がネットで稼ぐ方法(現在閉鎖中)
●欲しがらせる極意教えます(孫子のアフィリエイト