忍者ブログ

アフィリエイトの知識はそこそこあるけれど、どうしても稼げない。
これから変わるアフィリ業界を眺めながら、情報商材ブログアフィリエイトに関する情報をお届けします。
出し惜しみはしません。

ランキングから情報入手

テーマは 「私もあなたもメルマガやブログアフィリエイトで楽しく継続」しながら、「稼ぐ」ことです。

ウェブビジネス関連ニュースは、japan.internet.com


飛勇が今お薦めのコーナー

直通リンク⇒ 何よりコストパフォーマンスが最高
メルマガブートキャンプ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりあえず1日でこんだけやりました!
というのをまとめてみたいと思います。

「なんだよ全然少ないじゃないか」とか思う方もいるかもしれませんが、ご容赦ください^^;
スピードアップすべきかどうかは・・・

ただ勢いに任せます(笑)

1.ブログ作成

このブログは忍者ブログで作っております。

2.足回りを整理

テンプレートを選んだり、プラグインなどの配置を見やすいように並び替えたりしました。

3.とりあえずアフィリエイトネタで思いついた記事を更新

不要であればあとから編集するか、削除してしまえばいいので、思いつくまま更新しました。

この段階で止まってしまう人は、僕がやっているように「こんなことしました」というのでもいいと思います。
最初は全く右も左もわかりませんからね。
やっているうちに身についてくるかと。脱初心者ながらのアドバイスでした。

4.一つ書いてしまうとさらに書きたくなって記事更新

こうしている間にいくつかの記事が既に出来上がりました。

5.ネタを探しに他のブログを検索

6.いいサイトを見つけたのでリンク設定

サイト構成など見習うところはここで修正したり。

7.ついでに情報商材のASPも設定する必要があるので、登録して設定

例は左にあります。インフォトップやインフォカートなど
いずれ使用することになるので、登録は目に入ったときにするのがいいかなーと。

8.アクセス解析やカウンターなど追加

逆アクセスランキングはACRの利用者が多いと思います。使いやすいということもあるし。
ACRの登録はこちら(無料です) http://www.ziyu.net/

9.さらに思いつくまま更新

現在に至る。


■ここからすべきこと

とりあえずの目標は3日ブログを更新し続けるということでした。

でも、心配する必要もなく、一回諦めてしまっての再出発ということで、辞める理由なんてないんですね。

最初はあれもこれもよくわからなくて・・・
という理由で辞める人がほとんどなんだと思います。

そこから続けるかどうかというのが実は稼げるかどうかの小さな分かれ目だったりするんでしょうね。
ということで、地道ながらもやりたいように続けていこうと思います。


ちなみに、ここからすることは・・・

メルマガ発行です!

最近星の数ほどメルマガも増えており、差別化することも大切でしょうが、
メルマガ経験は全くないので、まずは初心者らしく「はじめること」からですね~

明日、早速登録してみようかなと。

それとも3日続けられるか自分を試してから?
いやいや待てません(結構やる気かも 笑
PR
■1日目を終えて

なんだかんだアフィリエイトブログを思いついたかのように作って記事を書いた一日目でした。

既に8つほどの記事を書いて、ああしたいこうしたいと考えながらも
もっと他のアフィリエイターのブログを見たい!

でもどうやったら探せるんだ?

というところから、

見て回っているうちに・・・

そうやな、ランキングから覗こう

という展開に当然なるわけで。


改めてランキングって便利だな!と思った次第であります。


■きっかけ

なぜ突然思いついたかのようにブログを作り始めたか?

実はこれ初めてじゃないんですよね。

とはいっても他にメインのアフィリエイトブログがあるというわけでもありません。


数ヶ月前にアフィリエイター御用達の専用ブログを作ったはいいが、途中で(とはいえ作って2,3日で)やめてしまいました。

なので、今回は3日以上続くかどうかということをテーマにしたいと思います!
(レベル低っ。笑)

別のカテゴリーでのメインブログはあるのです。
それはもう2年以上続いているブログで、アドセンスやアフィリでそこそこ収入がありました。


ですが、最近めっきりそこからの収入が減ってしまい(アクセス数自体はほとんど変化なし)、
そこで思い切っていろいろブログでアフィリエイトをやってみようかと!

と、そこまで意気込んでいるわけではありませんが、

ほんの少し本気でやってみようかと思い立ち、ここにブログを新たに立ち上げたわけです。

なのでブログタイトルも思いつきで名づけたりとそんな感じになっています。


それでも、今までそこそこの情報を集めてきたし、基本的なことはわかっているんです。
あとは実行して、本当に稼げるかどうかを自らの手で証明しない限りは辞めるわけにはいかないのです。

もともと「楽して稼ぐ~」の類のものが好きではなかったのは確かです。

アフィリエイトをする動機というのは人それぞれ様々あるでしょうけれど、「楽して~」ではなく、

アフィリエイトってどういうものなの?
そこから得られる報酬のお金の価値っていうのはどういうもんなんだろう?

とか簡単に言えばそういった「考え方」や「疑問」というのがまずあって、なかなか稼ぐための実行にまで及ばなかったというのが正直なところです。


■これから

とりあえず3日続ける!(笑)
ということになりそうです。

3日後、そして4日後まだこのブログが続いていれば、新しいことをやろうと計画しています。


多分自分は完璧主義なのかなとも思ったりします。

ご静聴ありがとうございました。

みなさまのお役に立てるような情報提供がしていけたらと思います。


■反省点

基本的にブログでSEOというのは、記事の更新頻度によりますが、
徐々にやったほうが効果的といいます。

まずこのルール違反してしまいましたね。

最初あまりに勢いづいて更新してしまいましたが、本来は少しずつ積み重ねていったほうがよいでしょうか(やや疑問系)

なぜ疑問なのかというと、自動作成ツールなんかで、ブログ作成初日に記事をたくさん作ったりしますよね。

当然これはこれで問題があるのですが(きちんと検索に対応されなくなる)、毎日4つ5つと記事も書いているあるカテゴリのブログが上位に出ていたのを思い出しました。

まぁこのペースで書き続けるというのも難しいので、そのうち頻度は減ってくるでしょうが、反省しつつも暇があればしばらくこのペースで更新していこうかとも思っています。

鉄は熱いうちに叩け!とも言いますからねっ!

とにかく上質のブログの良い部分をパクッてパクりまくります!

■その他気づいた点

他のアフィリエイターに情報を届けるといっても、大体おおまかなことは他のブロガーが既に記事にしています。

ではこのブログの存在意義って一体何なんだ!?

ということになりますが。

まず第一に情報を自分の頭で整理してみたい
というのがあります。

効率的にアフィリエイトができればそれに越したことはないし、商材を買えば済むといえばそうなるでしょう。

でも、商材の情報というのはすぐに消化され、目まぐるしくノウハウは移り変わってくるものです。

それならなおさら商材を購入しなければもう稼げないんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それを自分で試したいわけです。

かといって何の商材も買うことはない!というわけでもないと思います。

必要なときに、必要に応じて、必要な情報を買う。

これも大事なことだと思います。

それ以外は徹底的に自分で調べる!

ということをモットーに続けていきたいと思います。


■今日見つけた参考になるブログ

ブログアフィリエイトで美人OLが下克上
情報商材極上レビュー@団塊パパの娘
飛勇です。

前回の続きを含めて、今回は検索上位サイトについて考えます。


見やすいサイトを心がけることによって再訪問者が増え、アクセスも増加するということをユーザビリティの観点から前回お話しました。

ではどのようにして見やすい・使いやすいサイトを作るか。

これは検索上位のサイトを見てマネるということだと思います。

自分が見やすければ、他人も見やすいというのは大体一致するものだと思います。

あれこれマニュアルを眺めながらその通りに実行するのも一つの方法ですが、こうやって一つ一つ考えながら実行することによって、考え方というのが身につくし、また応用を効かせられるようになると思います。

急がば回れということですね。

かといって回ってばかりじゃいつまで経っても稼げるようにはなりません。

早速検索上位のサイトを眺めてみて、サイト運営者がどのような工夫をしているか観察しに行ってみてください。

ヤフー:http://www.yahoo.co.jp/
グーグル:http://www.google.com/intl/ja/

このブログのリンクにも参考になるブログもたくさんあると思うので、一度訪問してみてください。

飛勇です

今回はユーザビリティについて考えます。

ユーザビリティとは、簡単に言えば使いやすさを意味します。

人はあるサイトを訪問するときどのようにやってくるでしょう。

ある人は他の人のリンク先をたどってくる。
またある人は検索エンジンをたどってくる。

いろいろなパターンがありますが、共通しているのは、

なんらかの情報を探してやってくる

ことだと思います。

情報を探すためにサイトを訪問するので、探している情報が見つかりやすければ、訪問者の滞在時間も伸び、また利用したい情報が多ければ再訪問する可能性も高くなってくることになります。

リピート率という言葉もそうですね。

ブログの内容もさることながらこのユーザビリティというのは非常に重要なキーワードとなってくると思います。


また、使いやすさとは同時に見やすさも同義だと思います。

サイト構成が見やすいほど探しているものも見つかりやすいということですね。


では使いやすい・見やすいサイトはどのようなものか。

説明するより、実際に見るほうが早いでしょう。
何かの単語を検索してみると、上位にランキングされているサイトを開きます。

検索上位にランキングされているということは、SEO対策もさることながら、訪問者の数も多く、優良サイトであることです。
このへんの話は次回にします。

〔アドセンス初心者用〕

アドセンスのポイントはただ広告を貼り付けているだけではクリックされないこと。

すなわち、クリックしてもらうための戦略を考えることが必要になるわけです。

その前に基本となる注意点。


■クリック誘導の禁止

規約において、クリックを誘導したり、閲覧者にインセンティブを与えるなどして「押してもらう」ような行動は絶対にしてはいけないことです。
これをすると規約違反にてアカウントが削除されてしまうので十分注意が必要です。
復帰することも難しいので、出来る限りというか絶対?規約違反は犯さないように広告をしましょう。


■自分が自分のサイトの広告をクリックすることも禁止

自分でクリックすると、通常規約違反になりますが、少し程度なら大丈夫かと。

ただし、自分でクリックするとその日一日の報酬がゼロになりますので、くれぐれもクリックしないように注意してください。自分で見たい広告も時々ありますが、自分のサイトからではなく、URLを直接調べてサイトを見に行くか、他人のサイトからクリックして見る必要があります。

面倒ですが、どうしようもないので、そうするしかないですね^^;


■第3者の利用の禁止

また、第3者を利用してクリック活動もしてはいけないことになります。
クリックした人物が一定であったり、ある特定の周期でクリックがなされるような場合、すぐにバレてしまうので、お互い協力しあったりしながらクリック数を増やすような行動は慎まなければなりません。


思いつくままに書いてみました。

管理人について
一度は諦めた情報教材アフィリエイター飛勇

ブログ、メルマガアフィリエイトは淘汰の時代。良質なものが残り、役に立たないものは排除されるそんな環境になってきたと思います。
辛口・業界裏話の本音など、かなりバッドテイストな切り口で更新することもあるので必見!?


プロフィールはこちら
質問や話したい人はここからどうぞ
トップアフィリエイター歴伝
ASP(アフィリエイトの登録)
A8.net
国内最大級のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
08年8月現在50万サイトの登録がある。広告主の数も多く、アフィリエイトをするならA8は欠かせない。 登録する
情報起業家用ASP
インフォカート
情報商材の宝庫
アフィリエイター御用達のASP
登録する

infotop
投資関連、ネットビジネスには必須の情報商材ASP
情報商材アフィリエイターには必須です
登録する
ブログ内検索
アクセスランキング
コメント
[04/27 Marigold]
[09/05 紅【白衣の天使のレビュー】]
[09/03 けん]
[09/03 DK]
[09/01 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/31 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/30 紅【白衣の天使のレビュー】]
[08/22 takezo]
[08/19 『ノート術・学習法+健康法・思考法のホッカ』のホッカリーモ]
[08/19 紅【白衣の天使のレビュー】]
トラックバック
カウンター
アクセス解析

サイトマップラス
Powered by SEO対策
キーワードアドバイスツールプラス


Powered by SEO対策
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) ブログアフィリエイト・リターンズ All Rights Reserved

SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
seo アフィリエイト 情報商材 メルマガ ブログ